茶の湯の楽しみ

お茶の楽しみは、お客さまをお招きし、お茶を点てて心を込めておもてなしをすることにあるとされています。一服のお茶を通した亭主と客の清らかな心の交わりがお茶の目的の一つと言われています。
お茶のお稽古では、亭主と客が互いに心を通いあわせながら、人と人とが敬意を持って交流を深めるための作法や、ものを大切に扱うことなどを学びます。

お家元のお言葉によりますと、千利休の点前の伝統は、淡々として水の流れるがごとくすらすらと澱みなく進んで、あとに何も残さない点前をよしとします。茶道には、点前やお茶をいただく上での約束ごとが伝えられていますが、それを頭で知るだけではなく、日々のお稽古を重ねることで、所作のひとつひとつをからだで覚え、「型」を身につけることで、やがてその「型」の中に込められた「心」を理解できるようになっていくと言われています。

一服のお茶を通して、世代や国境をこえた交流をもてることもお茶の楽しみのひとつと言えるでしょう。

参考文献:「茶の湯 心と美」「同門」

表千家の茶の湯については、茶の湯心と美 - 表千家家元ホームページをご覧ください。

表千家不審菴